IPv6 アドレスの長さは 128 ビットで、16 進数値の文字列として書き込まれます。 4 ビットごとに 1 桁の 16 進数値で表され、合計で 32 桁の 16 進数値となります。 IPv6 アドレスは大文字と小文字が区別されないので、大文字でも小文字でも記述できます。

推奨される形式

図 1 に示すように、IPv6 アドレスの記述に推奨される形式は、x:x:x:x:x:x:x:x で、それぞれの「x」は 4 つの 16 進数値で構成されます。 IPv4 アドレスの 8 ビットを指すときは、オクテットという用語を使用します。 IPv6 で、16 ビットまたは 4 つの 16 進数値のセグメントを指すときは、ヘクステットという用語を使用します(正式な用語ではありません)。 それぞれの「x」は、単一のヘクステット、16 ビット、または 4 桁の 16 進数です。

推奨される形式では、IPv6 アドレスを 32 桁の 16 進数値で記述するようにしています。 ただし、必ずしも、これが IPv6 アドレスを表すのに最適な方法であるという意味ではありません。 ある 2 つのルールに従うと、IPv6 アドレスを表す必要な桁数を減らすことができます。次のページでは、そのルールについて説明します。

図 2 に、推奨される形式で記述された IPv6 アドレスの例を示します。