図 1 に示すように、IPv6 インターフェイスの設定を確認するコマンドは、IPv4 で使用したコマンドと同様です。

show interface コマンドは、イーサネット インターフェイスの MAC アドレスを表示します。 EUI-64 は、この MAC アドレスを使用して、リンクローカル アドレスのインターフェイス ID を生成します。 また、show ipv6 interface brief コマンドは、各インターフェイスの出力を省略形式で表示します。 インターフェイスと同じ行に出力される [up/up] は、レイヤ 1/レイヤ 2 インターフェイスの状態を示すものです。 これは、同様の IPv4 コマンドの Status および Protocol カラムに相当します。

各インターフェイスに 2 つの IPv6 アドレスがあることに注意してください。 各インターフェイスの 2 つ目のアドレスは、設定されているグローバル ユニキャスト アドレスです。 1 つ目のアドレス(FE80 から始まるアドレス)は、インターフェイスのリンクローカル ユニキャスト アドレスです。 前にも説明したように、リンクローカル アドレスは、グローバル ユニキャスト アドレスの割り当て時に、インターフェイスに自動的に追加されます。

また、R1 の Serial 0/0/0 リンクローカル アドレスは、GigabitEthernet 0/0 インターフェイスと同じであることにも注意してください。 シリアル インターフェイスにはイーサネット MAC アドレスがないので、Cisco IOS は、使用可能な最初のイーサネット インターフェイスの MAC アドレスを使用します。 リンクローカル インターフェイスは、そのリンク上でのみ固有であればよいので、こうした処理が可能です。

一般に、ルータ インターフェイスのリンクローカル アドレスは、そのリンクまたはネットワーク上に存在するデバイスのデフォルト ゲートウェイ アドレスです。

図 2 に示すように、show ipv6 route コマンドを使用すると、IPv6 ネットワークと、特定の IPv6 インターフェイス アドレスが IPv6 ルーティング テーブルにインストールされているかどうかを確認できます。 show ipv6 route コマンドは、IPv4 ネットワークではなく、IPv6 ネットワークのみを表示します。

ルート テーブル内で、ルートの横にある C は、直接接続されたネットワークであることを示しています。 ルータ インターフェイスがグローバル ユニキャスト アドレスで設定され、その状態が「up/up」の場合、IPv6 プレフィクスとプレフィクス長が、接続されたルートとして IPv6 ルーティング テーブルに追加されます。

また、インターフェイスに設定されている IPv6 グローバル ユニキャスト アドレスは、ルーティング テーブルにローカル ルートとしてもインストールされます。 ローカル ルートのプレフィクスは /128 です ローカル ルートは、ルーティング テーブルで使用され、ルータのインターフェイス アドレスを宛先アドレスとして持つパケットを効率的に処理します。

IPv6 の ping コマンドは、IPv4 で使用するコマンドと同じものですが、使用するアドレスは IPv6 アドレスです。 図 3 では、このコマンドを使用して、R1 と PC1 の間のレイヤ 3 接続を確認しています。 ルータからリンクローカル アドレスを ping すると、Cisco IOS は、ユーザに出力インターフェイスを要求します。 宛先リンクローカル アドレスは、1 つ以上のリンクまたはネットワークで使用されることがあるため、ルータはどのインターフェイスに ping を送信するかを把握する必要があります。

図 4 の構文チェッカーを使用して、IPv6 アドレスの設定を確認します。